第13回 民族芸術学会大会のお知らせ
第13回 民族芸術学会大会(東京)
日時 : 1997年4月27日(日)・28日(月)
場所 : 多摩美術大学 (上野毛キャンパス)
〒158東京都世田谷区上野毛3-15-34
TEL.03-3702-1141(代) FAX.03-3702-2235(代)
テーマ 『民族芸術と東京』
東京にはあらゆるものがあるが、日本だけがない--と言った外国人がいる。民族芸術学会のテーマとして唐突ともいえるこの無国籍な都市、東京のスタイルに民族芸術学的研究の視座が可能なのか。いくつかの切り口から、検討、考察し、あえて私たちの首都の民族的、芸術的体質のありか、意義を、結論にこだわらない試論として問う。
大会参加費 : 4,000円 (一般、会員とも同じ。懇親会を除く2日間の全プログラムを含みます。)
懇親会費 : 6,000円 (大会参加費とは別途、立食パーティです。)
一般参加歓迎。大会のみ参加も可。当日会場でも受け付けます (11:30〜)。
大会プログラム
4月27日(日)
11:30〜
受付
12:30〜15:00
シンポジウム・テーマ「東京」
イントロダクション ; 写真集 "Living Room, Tokyo"紹介
ゲストスピーカー : 瀬戸正人(写真家)
インタビュアー : 萩原朔美(映像)
総司会 : 米倉守(美術ジャーナリズム)
パネリスト : 奥野健男(文学)、中村錦平(陶芸)、福島勝則(演劇論)、毛綱毅曠(建築)
15:15〜17:15
分科会
(A) 東京人
コーディネーター : 萩原朔美
パネリスト : 川本三郎(文芸評論)、清水邦夫(演劇)
(B) 発信と受信
コーディネーター : 米倉守
パネリスト : 大橋力(音楽)、木村重信(美術)
(C) 世田谷
コーディネーター : 福島勝則
パネリスト : 大島清次(世田谷美術館)、進士五十八(造園計画)
17:30〜18:30
イベント《アラブ古典音楽レクチャーコンサート》
場所 : 3号館・映像スタジオ
出演 : ル・クラブ・バシュラフ
松田嘉子(ウード)、竹間ジュン(ナイ)、藤井良之(ダルブッカ・サズ)
楽器、マカーム(旋法)、イーカー(リズム)などの紹介を交えながら、
有名楽曲やタクスィーム(インプロヴィゼーション)を演奏します。
18:30〜20:00
懇親会
4月28日(月)
9:30〜
受付
10:00〜12:00
研究発表
泉滋三郎(陶器) 「"南蛮象牙蒔絵茶入"の意匠とカトリック信仰」
井上暁子(ガラス) 「藤山種廣と日本の近代ガラス産業」
足立真三(美術) 「線の魔術師 - インド伝統鋳金職人・ドクラ」
12:00〜12:30
総会
12:30〜13:30
昼食
13:30〜16:30
研究発表
金恩漢(舞踊) 「朝鮮における近代舞踊確立 」
横山泰子(文学) 「岡本綺堂と江戸の怪談」
内藤久子(音楽) 「民俗主義のオペラ - ヤナーチェクの《イェヌーファ》にみる'モラヴィズム'の諸相」
朱家駿(音楽) 「『楽』の『器』考 - 漢字文化記号論的視点より」
閉会挨拶
会場(多摩美術大学 ・上野毛キャンパス)へのアクセス
(1) 羽田空港から1時間少々: モノレールで浜松町駅へ。JR京浜東北線に乗り換え、大井町駅で東急大井町線に再度乗り換え、上野毛駅下車。環8を瀬田方面に徒歩3分。
(2) 東京駅から約40分: JR京浜東北線大井町駅で東急大井町線に乗り換え、上野毛駅下車。環8を瀬田方面に徒歩3分。
(3) 澁谷駅から約40分: 東急東横線自由が丘駅で東急大井町線に乗り換え、上野毛駅下車。環8を瀬田方面に徒歩3分。または地下鉄新玉川線二子玉川園駅で東急大井町線に乗り換え、上野毛駅下車。
*会場には駐車場の空きがありません。車でのご来場はご遠慮くださるようお願いいたします。

お知らせに戻る
arab-music.com Index